FXで覚えておきたい季節要因/相場のアノマリー前編

      2016/09/07

Pocket
LINEで送る

FXアノマリー

相場には年間通じて色々な季節要因やアノマリーがありますね。その通りになるかは

別として、トレードをしている方ならある程度は興味を持ち、知識を入れておいて損

はないのかと思います。相場の動きは市場参加者の心理により影響を受けることを考

えると、やはりあながち無視もできませんね。

 

季節要因とは関係ないですが、最近米国雇用統計の時によく話題となる事の多い『ジ

ブリの呪い』なるものも、このアノマリーのひとつですね。

毎年どの時期にどんな傾向があるか忘れないように、備忘録も兼ねて月ごとにまとめ

てみようと思います。少し長くなりましたので前・後編となっています。

 

2000年以後の各月データ

その前に2000年以降2015年までの、ドル円の4本値をもとにご参考までに各月のデ

ータをまとめてみました。データ表は都合で1月が下となってます(スミマセン)

 4本値データはヤフーファイナンスより取得しています。

 http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=USDJPY=X

 

■ドル円/2000年~2015年月間変動幅(月間安値と月間高値の差)ドル円月間ボラティリティアベレージ

アベレージから見ると今年(2016年)のドル円はよく動いています。今のところでは

ありますが、年間平均値がリーマンショックの2008年をも上回っていて、2000年以

降最大値幅となってますね。

 

■ドル円/2000年~2015年月ごとに円高か円安か?(始値に対して終値は)ドル円円高or円安

2000年からの16年間で、月ごとに円高円安どちらに動くかのデータは上記のような

結果となっています。意外というか不思議と12か月のうち5か月もの月が、円高円安

が同数の五分五分となっています。

ということで、上の表を踏まえて月ごとの傾向です。

 

月ごとの季節要因 (1月から6月)

●1月(2000年以後 / 円高円安は五分五分・平均変動幅4.63円)

・新年で休暇を終えたFXトレーダーたちが相場に戻り一斉に動き始める。

・値幅が大きくなる傾向あり。

・1月に年間の高値・安値を付けることが多い。

・欧米企業の決算期。

・1月効果というものが有り、1月の値動きがその年のトレンド方向となりやすい。

 

●2月(2000年以後 / 円高円安は五分五分・平均変動幅4.37円)

・1月の流れを引き継ぐことが多い。

・勢いがなく方向感が定まりにくい

・FX市場は閑散期。中旬に中国旧正月。旧正月後相場が動くこともあり。

・もみ合いや調整も入りやすく注意。

 

●3月(2000年以後 / 円安傾向62.5%・平均変動幅5.73円)

・日本企業決算期で外貨売り円買い需要が出やすく円高になる傾向。

 公的資金の買いが入りやすい。

・ポジション解消が進みやすい

・下旬には東京市場が閑散になりやすい

 

●4月(2000年以後 / 円高傾向56.25%・平均変動幅4.74円)

・日本企業の年度初めで円安になりやすい。

・トレンドが発生しやすい。

・年度替わりで3/31~4/1にかけて大きく動きやすい。その後イースター休暇で

 比較的緩やかに。

・下旬からGWの海外旅行に向けて、円が売られやすい。

 

●5月(2000年以後 / 円高傾向56.25%・平均変動幅4.72円)

・閑散期で値が振れやすい。

・海外ヘッジファンドの決算月で、ボラティリティ上昇し波乱起きやすい。

・世界的に目立ったものなし。GWで東京市場が閑散。

・セルインメイ(Sell in May)、株が売られやすい。

 

●6月(2000年以後 / 円高円安は五分五分・平均変動幅4.49円)

・閑散期で値が振れやすい。

・欧米企業の四半期決算で調整が起きやすい。

・決算後の新規トレンドが発生しやすい。

・日本企業ボーナス支給が多く、後半に相場が活発になりやすい。

 

『月ごとの季節要因』7月以降は、後編に続きます。

 

FXで覚えておきたい季節要因/相場のアノマリー後編

 

 

 

Pocket
LINEで送る

 - 初めてのFX/応用編